幼少期の夢と体操への憧れ

小学校の頃、作文で「将来の夢は体操の選手」と書き、今思えば拙い自画像を添えて発表した日の緊張とワクワク感は、今も鮮明に覚えています。当時はただ「運動が好き」という感覚で選んだ夢でしたが、体操競技を通じて「自分も将来はあの舞台に立ちたい」と夢見ていた時期でした。
特に印象に残っているのは、1985年のロサンゼルスオリンピックでの森末慎二選手の鉄棒演技です。空中での身体の軌道の美しさ、車輪の遠心力から解き放たれ着地の瞬間の完璧さはまさに圧巻。最後の彼の漫勉の笑顔でガッツポーズ(八重歯)も忘れられません。
挑戦のきっかけは『ニュープロダクトアイデア』

その後、大車輪挑戦を再び意識したのは、自分で設計開発した「ストーリーフォトフレーム」がふるさと納税の返礼品に区域外の自治体に採用が決まってから。この商品は、写真と物語を組み合わせ、成長過程や挑戦を形にして残せるセミオーダー型のフォトフレームです。
「自分の夢を1枚のフレームに落とし込む」アイデアが浮かんだ瞬間、幼少期の体操選手への憧れが自然と心に蘇り、繋がりました。大車輪は難易度が高く、56歳で挑戦するのは無謀にも見えます。しかし、難しいからこそ挑戦する価値があり、面白さややりがいもあります。商品企画と自分の挑戦を重ねることでモチベーションも自然に高まりました。
中高年からの挑戦が持つ意味

この歳で挑戦することは、自分の限界を知ると同時に、新しい自信を得ることにもつながります。筋力や柔軟性の低下は自覚していますが、その中で一歩ずつ技術を習得していくプロセスが、運動以上の価値を生みます。
大車輪は一度に成功するものではなく、小さな動作がつながりひとつの形になります。逆上がりや倒立など、基本動作から徐々にステップアップすることで、達成感も積み重ねられます。この「成長の喜び」は、年齢に関係なく挑戦する意味を教えてくれます。
成長の記録を残す──自分への特別なギフト

SNSというルーツのお蔭で、挑戦の過程を簡単に写真や動画で記録することができるようになりました。逆上がりの成功や体幹の安定、腕の力の向上など、小さな進歩を可視化することで、自分の努力が実感できます。また、家族や仲間と共有することで、励ましや共感を得られ、挑戦が孤独になりません。
さらに、記録を「ストーリーフォトフレーム」にまとめれば、「挑戦」を物語として形に残すことができます。これは自分自身のモチベーションを高めるだけでなく、自分自身への贈り物としても価値があります。写真だけでなく、その背景や思いを添えることで、挑戦のストーリーが立体的に伝わるのです。
まとめ
幼い頃の夢と憧れ、いま手がける商品開発の経験──そのすべてが一本の線でつながり、56歳の大車輪挑戦へと導いてくれました。
年齢を重ねても、人はまだ成長できる。その証を残したくて、僕は鉄棒に向かいます。
小さな一歩の積み重ねが、やがて大きな「回転」につながる。その瞬間を挑戦の物語として刻み、未来への力に変えていきたい。
そしてその姿が、同じように挑戦を迷う誰かの背中を、そっと押すきっかけになればと思っています。
関連記事👉
関連記事(note:SPFでつくる「大車輪への道」) 👉https://note.com/keen_shark5500/n/n8f68f187e5e6
関連記事(フォトフレームについて) 👉https://nui-subako.com/pf_detail/

